樹木葬セミナー&墓苑見学会
お墓の悩み解決、子供に負担をかけないお墓探し
「お墓を継承してくれるか不安」「子供に負担を掛けたくない」「墓じまいしたいけど」などお墓のお悩みをお持ちのすべての方へ。
本セミナーでは最近のお墓事情を解説するとともに、形式にとらわれない自分らしいお墓「樹木葬」について、詳しく解説いたします。
セミナーは京都の有名寺院(4カ寺)の樹木葬を運営してきたカン綜合計画の10年間の実績と傾向を踏まえながら、プロジェクターの大きな画面を使って講演します
セミナー日程
2022/10/23(日)
10:30~12:00
(受付10:00から)
※セミナー終了後、樹木葬地「櫟苑(らくえん)」の見学会をいたします。
会場:櫟野寺(らくやじ)
滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377
お墓のことで悩んでいませんか?
- 「お墓を継承してくれるか心配」
- 「子供に負担をかけたくない」
- 「墓じまいしたいけど、どうしたらいいか・・・」
- 「お墓を守れるのか将来への不安」
当たり前は変わる
ご遺骨の行き先が、石のお墓の下という当たり前は変わりつつあります。お寺の檀家にならなくともお寺のお墓に入ることができ、 引き継ぐ人がいなくてもお墓を持つことができる。"新しい"当たり前であるこれからの樹木葬でお墓のお悩みが解消できるかもしれません。
セミナーで学べる解決ポイント
実例をもとに悩みの解決の糸口を
これまでの樹木葬契約者の利用者像や傾向から、様々なお墓の悩みを一人一人に合わせた方法で解決に導きます。
永代供養についてよくわかる
お墓を探している中で、よく聞く言葉"永代供養"。意外にこの永代供養だけで悩みが解決するかもしれない、最重要ワードも詳しく解説。
そもそもお墓ってなんだろう?
お墓について、もっとよく知れば、終活の色々な選択肢が増えてきます。
樹木葬についてよくわかる
一口に樹木葬といっても、様々な形態があります。櫟野寺の樹木葬だけでなく全国の樹木葬の一例と比較してご紹介します。
櫟野寺の樹木葬とは
櫟苑全体は、仏教でも説かれる万物を生み出す「空(くう)・風(ふう)・火(か)・水(すい)・地(ち)」をテーマとした自然葬地となっています。自然をできるだけ残し、杉とモミジの木立の中に杉苔に覆われた墓苑があります。苑内は道幅も広くゆったりとし、石のベンチがあったりと講演のような落ち着いた空間となっています。利用者はそれぞれ個別の区画に埋葬されます。 埋葬方法は自然に還る自然葬となります。
- 「永代供養で安心」
- 「自然に還る埋葬方法」
- 「従来のお墓同様に供養できる」
- 「1区画は30万円~」
セミナー内容
お墓事情と樹木葬講座
「最近のお墓事情と継承を前提としないお墓について」
近年のお墓事情は大きく変化しています。「子供に負担をかけたくない」など、
継承者がいたとしても“家単位” のお墓を作らない人が増えてきました。
“個人単位”“夫婦単位”でのお墓が増えてきた背景と、注目度が高くなってきた継承を前提としない
お墓「樹木葬」についてわかりやすく解説します。
お墓の悩みは1人1人違います。特別資料をプロジェクターで映しながら、一つ一つ解消していきます。
特別樹木葬見学会
セミナー後は休憩を挟んで、櫟野寺にある樹木葬地を実際にご覧いただきます。樹木葬専門のスタッフも同行して、詳しくご説明します。
会場
櫟野寺(らくやじ)内
滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377
樹木葬セミナー申し込みフォーム
お墓の悩み解決樹木葬セミナーは、必須事項を入力のうえお申込みください。