櫟野寺の本堂の外観

永代供養とは

もしお墓を探されている方であれば、「永代供養」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。またよく似た言葉で「永代使用」というのもあります。 似てはいますが、実はこの2つは違った意味となります。永代供養は埋葬方法の1つで、一定期間(寺院や霊園によっては17回忌や33回忌、50回忌)の供養方法となります。 特徴など永代供養に詳しくご説明いたします。

永代供養について

お墓が遠くにあり、お墓参りすることが難しい、お墓参りしてくれる人がいない方などに代わって寺院や霊園が管理、供養してくれる埋葬方法のことです。 当苑の場合は、櫟野寺が永代に渡り供養いたします。

近年では、生まれ育った町から離れ、別の地で生活をしている方も珍しくありません。また少子化の影響で、お墓を守る跡継ぎがいないなどがありお墓を持つことが難しくなっています。 そういった方たちが永代供養のお墓を求められることが多くなっています。

永代供養の期間

永代供養をする期間は未来永劫ではなく、寺院や霊園により一定の期間が設けられています。当苑では、樹木葬地に埋葬後33年までの永代供養となっています。それ以降は無縁になるのではなく、以降は墓苑内の総墓に土となったお骨の一部を移し、引き続き供養いたします。

櫟野寺の山門前にある石仏の正面からの写真

永代使用とは

よく似た言葉の「永代使用」とは、お墓の土地を永代に渡って使用する権利のことです。従来のお墓でいうと墓石の下の土地を利用する権利です。永代使用料を払ってお墓の土地を使用する権利を得て、その上に墓石を建てるということになります。

永代供養の種類

個別タイプ

個別の空間に、夫婦や家族などと一緒に埋葬します。例えばロッカータイプの納骨堂や、当苑の樹木葬のように、個々の区画に分けられている場合は個別タイプとなります。

合葬タイプ

故人のご遺骨を1つの空間に、他の方のご遺骨を合わせて埋葬する合祀(ごうし)型があります。合同墓や合葬墓、共同墓、集合墓などと言われることもあります。

特徴

永代供養では、お墓の管理や供養は寺院や霊園が行いますので、跡継ぎを立てる必要というのはありません。そのため子供に負担を掛けたくない方や、跡継ぎがいない方だけでなく、維持管理の負担が軽くなるので、多くの方が求められるお墓となっています。